松風日記

このカテゴリーページでは「松風日記」について解説しています。
解説文のあとに記事の一覧が表示されます。
先に記事の一覧を見たい方は下のリンクをタップ(クリック)してください。
>>記事一覧にジャンプする

「松風日記」では、アドセンスの稼ぎ方以外の情報を書いています。

松風特典に関する記事はメンバー以外は読めませんが、それ以外の記事はご覧いただけます。

巷にはいろいろな情報が流れています。

情報のシャワーを浴び続けると、何が正しくて何が間違いなのか分からなくなります。

情報の断捨離が必要になるわけですが、それでも手元に残るものは多いでしょう。

そこで大事になるのが、自分で考えて情報を精査していくことです。

松風日記では、そのための「視点」をまとめていきます。

私の考え方、モノの見方が唯一の正解ではありません。

こういう視点もあるんだなという気づきを、あなたにシェアしたいのです。

自分で考えつつ、それだけでは視野の広さに限界があるので、視点を増やしながら前に進むことが重要!

知識だけが増え、頭でっかちになって行動できていないのでは意味がありません。

知識を増やすためではなく、行動するために必要な情報、考え方を話します。

松風日記

noteがGoogleと資本業務提携

こんにちは^^ 松風(@matsu_shikumi)です。今回のテーマは「note、Googleと資本業務提携」2025年1月15日、noteが、Googleと資本業務提携を結んだことが発表されました。参考:本資本業務提携の目的及び理由につ...
松風日記

ワードプレス界隈が騒がしい件

2024年10月、ワードプレス界隈が騒がしくなりました。「ワードプレスが使えなくなる!?」みたいな話が出ておりました。ワードプレスの生みの親とワードプレスに関係する方々との争いでして、、、ざっくりいうと-------------------...
松風日記

「パッと見で認識できる範囲」を意識する

こんにちは^^ 松風(@matsu_shikumi)です。今回は、タイトルや見出し、画像作りに役立つ話です。人間がパッと見で認識できる範囲を考えてみましょう。たとえば、Yahoo!ニュース一覧で並ぶ見出しは13~14文字内でおさめています。...
松風日記

テーマとコンセプトの違い

こんにちは^^ 松風(@matsu_shikumi)です。今回は「テーマとコンセプト」について話します。Xでこんな投稿をしました。アドセンス審査に受からない人は、コンセプトを意識してみましょう。テーマを決める、絞るだけでは不十分です。あなた...
松風日記

コンセプトとアルゴリズム

今回のテーマは「コンセプトとアルゴリズム」横文字だらけで恐縮ですがこの2つの関連性を話します。 コンセプト:現状からゴール(理想の未来)へたどり着くための方法 アルゴリズム:検索順位を決めるためのルール結論から言うと、、、コンセプトがしっか...
松風日記

Notion AIの登録方法と使い方

このページでは「Notion (ノーション) AIの登録方法と使い方」をまとめました。2023年2月より一般公開されています。ちなみに「NotionAIの登録方法と使い方」は解説動画も作ったので、テキストではなく動画が良い人は↓をご利用くだ...
松風日記

ChatGPTの登録方法と使い方

このページでは「ChatGPTの登録方法と使い方」「AIを体験した感想」をまとめました。ChatGPTの登場によって、AIの文章作成(コンテンツ作り)が一気に身近になりました。この流れに逆らわずにとりあえず乗ってみること、そしてAIができる...
松風日記

情報発信に必要な2つの思考

松風(@adsensethinking)です。今回のテーマ「思考のバランス」・記事を書く・メルマガを書く・SNS投稿する・動画を作る情報発信するうえで重要なのが「アイデア」。そもそもアイデアは思考から生まれますよね?思考は2種類あります。 ...
松風日記

「この人すげぇ」と思わせるメリット

情報発信するうえで・分かりやすい説明・どこよりも詳しい情報これは大前提というか当たり前すぎてもはや、差別化できないキーワードが増えています。金太郎飴のような記事は今後どんどん淘汰されます。そこで必要になるのが「この人すげぇ」です。人とは違う...
松風日記

予定通り進まないときの対処法

松風(@adsensethinking)です。お仕事、プライベート、予定取りに進まないことありませんか?今は比較的、コントロールできていますが以前は、悩みの種でした。自分の思い通りに進まないのでイライラしていたんですよ。今回はどのようにして...
松風日記

行動力が足りないのは、自己肯定感ではなく自己決定感不足

このページでは、行動力と自己決定感の関連性について解説します。 やりたいことリストが減らない 計画をたてても未達に終わる 最初の一歩が踏みだせないこのようなお悩みをお持ちの方向けの記事です。さいごまでと読むと、行動力の高め方が分かるようにな...
松風日記

振り返り前提の目標や計画、やめにしませんか?

習慣化、継続できない人へ。続かないのは目標や計画が原因かもしれません。実力以上のこと、物理的不可能なこと、根性出さないと続かないことをやろうとしていませんか?