ブログ記事の構成テンプレート。タイプ別に4つの型を紹介

このページではブログを書くときに便利や記事構成テンプレートを紹介します。

・記事書きが苦手
・記事を書くのに時間がかかる
・構成のテンプレがほしい

このようなお悩みをお持ちの方向けの記事になります。

さいごまで読むと、テンプレートを利用して構成がしっかりした記事が書けるようになります。

記事構成テンプレート(雛形)

ブログの記事構成を考えるうえで便利なテンプレート(雛形)を4つ紹介します。

  • 汎用性の高いテンプレート(PREP法)
  • 体験談や理念を伝えるテンプレート
  • 複数の種類・方法・コツを伝えるテンプレート
  • 商品紹介のテンプレート(PASONAの法則)

汎用性の高いテンプレート(PREP法)

PREP法

  1. 結論
  2. 理由
  3. 具体例
  4. まとめ

どんなニーズにも対応しやすい記事構成テンプレートがPREP法です。

先に結論があるので、読者は安心して記事を読めます。
結論から逆算して読めるので、文章が理解しやすいメリットがあります。

「結論は◯◯です。なぜなら~だからです。例えば△△。だから◯◯がおすすめです」

↑各パラグラフの冒頭が決まっているので記事が書きやすい、論理的な文章に見えるメリットもあります。

PREP法の応用

結論(主張)に反論が予想される場合は、具体例のあとに「予想される反論への対応」を入れましょう。

  1. 結論(主張)
  2. 理由
  3. 具体例
  4. 予想される反論への対応
  5. まとめ(再主張)

 

体験談や理念を伝えるテンプレート

体験談や理念を伝える記事構成テンプレート

  1. 挫折
  2. 転機
  3. 成長
  4. 未来

人は物語(ストーリー)に惹きつけられます。

体験談や理念を伝えるときに使えるのが「物語テンプレート」です。

ストーリーを語る時の注意点は、時系列に何でも語らないことです。

事実を羅列しても人は興味を持ちません。

そして、全てが上手くいく自慢話にも興味をもちません。

ゲーム、漫画、小説、ドラマ、映画、全てのストーリに「主人公の挫折」があるはずです。

それを乗り越えていく部分に人は惹きつけられます。

種類・方法・メリット系を伝えるテンプレート

種類・方法・メリット系を伝える記事テンプレート

  1. 全体像
  2. 列挙A
  3. 列挙B
  4. 列挙C
  5. まとめ

はじめに「~については3つあります」と全体像を伝え、「1つ目は(第一に)、、、」「2つ目は(第二に)」と列挙してまとめます。

ポイントは、いきなり列挙するのではなく、全体像を確認してから始めることです。

数字を用いていくつの話が後に続くのかを明言します。

読者は全体が見えているので、今自分はどの部分にいるのかをイメージしながら読み進められます。

商品紹介のテンプレート(PASONAの法則)

PESONAの法則

  • 問題(Problem)
  • 親近 (Affinity)
  • 解決 (Solution)
  • 提案 (Offer)
  • 絞込 (Narrow)
  • 行動 (Action)

商品を紹介する記事構成におすすめのテンプレートが「PASONAの法則」です。

経営コンサルタントの神田昌典さんが考案しました。

最初に読者の「痛み」を明確にし、共感と解決策、それに必要な商品、具体的な行動提案を順番に行います。

詳細は『売れるコピーライティング単語帳』『稼ぐ言葉の法則』を御覧ください。

 

・関連記事

>>ブログの記事構成の作り方は?

ブログの記事構成の作り方は?
このページではブログの記事構成については解説します。 ・「記事構成」って何? ・記事構成を考える理由、メリットあるの? ・記事構成の作り方が知りたい このような悩みや疑問をお持ちの方向けの記事です。 さいごまで読むと、ブログを書く時間が短縮...
この記事を書いた人
松風

2007年アフィリエイトを開始。

「エッグジョブ」「アフィリエイトアンサー」の講師を務めています。(2022年現在)

1000人以上のサポート経験を活かし、かゆいところに手が届く情報発信をしています。
取得資格
・Google広告「ディスプレイ広告」認定資格
・Google広告「検索広告」認定資格
・グーグルアドセンスマスタークラス修了
・マインド・リーディングスペシャリスト
・進路アドバイザー

詳しい運営者情報はこちらからご確認いただけます。
>>https://adsense-thinking.jp/profile/

松風をフォローする
アドセンスの始め方
アドセンスシンキング公式~ブログで稼ぐための戦略と戦術
タイトルとURLをコピーしました